3分で確認!! 本日の医療ニュース 25/4/30号
本日もお忙しい医療従事者の方にささっと情報をお届けしていきます💊
同じ内容の記事を「note」でも投稿しています。
こちらのメールで上手く改行されず読みにくい場合は「note」からご確認いただくと読みやすい場合があります👇
大切なお知らせ
それでは早速本日の気になったトピックスを紹介していきます👇
【本日のピックアップトピックス】
①【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

関連情報👇
-
厚生労働省:『疑義解釈資料の送付について(その 24)』
【ちょこっと解説】
-
厚労省が4月25日に発出した「疑義解釈(その24)」では、「医療DX推進体制整備加算」のマイナ保険証利用率について回答。2025年4月の利用率算出において、在宅患者を分母から除外可能と明示。現状では通常の外来患者のマイナ保険証利用のみが反映されているため。
-
原則、マイナ保険証利用率は「算定月の3ヶ月前のレセプト件数ベースマイナ保険証利用率」を使用。2025年4月から9月までの加算区分判定では、4月までの実績に限り、在宅患者訪問薬剤管理指導料等を算定したレセプトを分母から除外した補正値の使用を許容。
-
2025年5月以降は、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が支払基金からの通知に含まれる予定のため、このような補正は不要となる見込み。
②つなぐネットとくすりの窓口が業務提携。薬局へ行かずに完結!「処方箋受付機」によりマンション居住者の利便性向上へ

【ちょこっと解説】
-
マンションISP国内シェアNo.1の「つなぐネット」と調剤薬局・ドラッグストア検索サイト「EPARKくすりの窓口」が業務提携。マンション内に「処方箋受付機」を設置する顧客紹介契約を締結。マンション全戸一括インターネット事業者としては初の試み。
-
「処方箋受付機」とは、マンション内で処方箋の受付と薬の受け取りを完結させるサービス。処方箋を機械で読み取り薬局に送信後、オンライン服薬指導を経て、薬を宅配ロッカーやマンション自宅前まで届けるシステム。
-
本サービス導入により、調剤薬局への移動負担や待ち時間、二次感染リスクなどの課題を解決。病気やケガの方、高齢者、忙しいビジネスパーソン、親子連れなど、あらゆるマンション居住者の利便性向上と資産価値向上を目指すもの。
③薬剤師が生き残る道は、日本薬学会で議論

【ちょこっと解説】
-
薬剤師の平均年収が現在の500万円台から400万円台に下落する危機的状況。調剤報酬削減と保険調剤中心の業界構造が原因であり、薬局経営の利益率は5%以下と脆弱な経営基盤が現状。
-
生き残る道は地域に頼られる存在になること。在宅医療やがん、腎臓病など自らの得意分野を武器に、調剤報酬評価にとらわれず患者に選ばれる薬剤師となることが重要。
-
2040年までに生産年齢人口約3500万人減少の中、薬剤師約10万人が余剰になる推計あり。医療・薬学を中心としたまちづくりや地域データの活用による課題解決が未来の薬剤師の役割。
④「ウチの子は発達障害かも」と思った人に伝えたい…世界中でADHDの子供が爆発的に増えている意外な背景 世界的精神科医「人間は誰もがADHDの傾向を持つ

関連情報👇
【ちょこっと解説】
-
世界中でADHD診断が爆発的に増加。アメリカでは20年で3%から15%へ、一部の州では男子の30%が診断される事態。背景には製薬会社の商業的利益や人間の「分類したい」欲求が存在。診断基準の曖昧さも一因となっている。
-
全ての人間はADHDの傾向を持つもの。集中力の高低は身長差と同様に個人差があるが、社会の複雑化により高い集中力が求められる現代では、基準を下回る人が「障害」と見なされやすい状況。
-
著名な精神科医アンデシュ・ハンセンの見解では実際に薬物治療が必要な子どもは全体の3%程度が妥当。安易な診断や処方には深刻な副作用リスクも。個々の状況に応じた慎重な判断が必要。
⑤子育て中の女性医師、デビュー作『禁忌の子』が本屋大賞4位に―山口未桜医師に聞く◆Vol.1

医療維新 | m3.com m3.com/news/iryoishin… 子育て中の女性医師、デビュー作『禁忌の子』が本屋大賞4位に―山口未桜医師に聞く◆Vol.1 夜の救急外来に運ばれてきた溺死体は、そこで勤務する救急医と瓜二つだった――。そんな場面から始まり、医師が謎を解き明かして www.m3.com
関連情報👇
【ちょこっと解説】
-
子育て中の現役医師である山口未桜氏が執筆したミステリー小説『禁忌の子』が2025年本屋大賞4位を獲得。病院を舞台に、救急医のもとに運ばれた自分と瓜二つの溺死体の謎を解き明かしていく物語である。
-
フルタイム勤務の医師として働きながら、深夜11時から2時まで執筆活動を行う。家事・育児との両立に奮闘しており、休暇も作家業のために使用している状態。医師としての経験から得た死生観や人生観が作品に反映されている。
-
本作は、忙しさで小説から遠ざかっている医療従事者に向けた「勝手口」として位置付けられる。現役医師ならではの正確な医療描写と、純粋なエンターテインメント性を兼ね備えた作品となった。
こちらの「X」(旧Twitter)アカウントではここでは紹介しきれなかったその他の医療に関するニュースもご確認いただけます(^^)是非ご確認ください↓
【医薬品供給情報】
こちらでご案内する情報は主に下記のサイトから情報を得ています。
医薬品の供給状況を確認できる大変便利で有難いサイトですので是非ご活用ください。
①原沢製薬工業

原沢製薬工業
キョウミノチン静注PL出荷停止のご案内
harasawa.co.jp/wp_co/wp-conte…
②日本ケミファ

日本ケミファ
フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「ケミファ」 製品供給に関するお知らせ
nc-medical.com/product_topics…

日本ケミファ
取扱い製品の供給状況一覧
nc-medical.com/product_topics…
③日新製薬

日新製薬
ポラプレジンク顆粒15%「NS」 限定出荷解除のお知らせ
yg-nissin.co.jp/products/PDF/4…

日新製薬
出荷状況リスト
yg-nissin.co.jp/products/downl…
厚労省のホームページで随時、供給情報が公開されています👇
-
厚生労働省:医療用医薬品供給状況
医薬品の供給状況の現状を網羅的に把握したい場合などにおすすめです。
このニュースレターについての説明はこちら👇
本日の情報は以上です。
本日も張り切っていきましょう(^^)
それでは次回の配信もお楽しみに♪
すでに登録済みの方は こちら